サイト管理人の小生、2000年の5月に隠居生活を開始しました。毎日が日曜日になったのですが、退職時期が丁度ゴールデンウィークと重なったため、無職になったのか単なる休日なのか些かケジメに欠ける隠居生活のスタートでした。
光陰矢のごとし、以来15年、ケジメの無い隠居生活が続いていますが、年々昔のことを忘れてゆくので、思い出せる範囲で書き留めておくことにしました。一種の自分史ですが、処分し易いように本ではなく電子情報としてネット上に載せました。
なお、タイトルの「網老雑記帳」は、頭が朦朧とした老人(小生)が、乏しい脳味噌を絞って書いた備忘録の意です。「朦朧」と言う字は難し過ぎるので、ネット(網)を彷徨う小生(老人)を示唆する「網老」としました。最初に公開したホームページはマイクロソフトの Expression Web と言うソフトを使って作成しましたが、二年前からWordPress を利用しています。
小生、隠居後は毎日横浜駅の周辺を散歩していますが、ある時、散歩の途中で立ち寄た書店の Web 関係の書棚に沢山の WordPress の解説書があるのに気がつきました。それからは毎日のように WordPress の解説書を立ち読みしたので概略の要領が分かりました。使えそうだと思い、WordPress を使ったページ作成に挑戦してみる気になりました。
隠居としては一大挑戦です。実際に制作するとなると立ち読みだけでは心許ないので、入門書として「10日でおぼえる WordPress 入門教室」と言う本を購入しました。入門書に従って新しいサーバとドメインを用意した上で、WordPress をインストール、かなり悪戦苦闘した結果、我が「網老雑記帳」を WordPress の枠組みに嵌め込み、2014年の晩秋に公開しました。
初めての WordPress 版ホームページは解説書通りなのが気にくわず、もう少し自分流のページスタイルにしたいと思いました。取り敢えずテーマを「Twenty Ten」から「Twenty Thirteen」に変更、フロントページと投稿以外は専用のテンプレートを作ってサイドバーを非表示にすることにしました。ところが、テンプレートに合わせてCSSを切り替える方法が、若葉マークの小生には分かりません。
入門書だけでなく、散歩で立ち寄る書店の関連書棚でもそこまで解説されていません。解説している書籍もあるのですが、若葉マークの小生が立ち読みだけでそこまで辿り着くのは困難でした。ネット検索のお陰か、連日の立ち読みの成果かハッキリ覚えていませんが、カスタムテンプレートの使用で解決することが出来ました。何とか2種類の表示スタイルを切り換えられるようになるまでかなり時間が掛かりました。
2016年8月、自作PCを新しく組んだのを機に、ホームページも模様替えする気になり、テーマをTwenty Thirteen から Twenty Sixteen に換えてみました。簡単に出来ると思って始めたのですが、Twenty Sixteen ではサイドバーエリアが空白のまま残ってメインのエリアの幅は狭いままです。エリア 定義の違いが原因と思われますが、若葉マークの小生には解決出来ません。何日か解決策を探していたら、海外のフォーラムで「同様の現象に悩だ方が、自己解決した。」と書き込んでいるのを見つけました。
早速試してみたところメインエリアがサイドバーエリアまで広がっています。異国にも小生と同じ問題に遭遇した人がいたのを知り楽しくなりました。オマケに数日間悩んでいた問題も解決しました。異国のミスター某に感謝です。これで大丈夫と思って Twenty Sixteen に切り換えたのですが、投稿欄に書いたように半数近くの画像が表示できなくなる不具合が発生しました。修復作業に数日を要しましたが、結果としてドメイン変更の影響が取り除かれスッキリしました。