自作履歴

これまで製作したPCをリストアップすると下表のようになります。表を見ると25号機と26号機の間に5年の空白期間があります。原因はインテルの技術の停滞です。2016年以降、14nmのプロセスルールから一歩も進歩していません。10nmのプロセスルールはモバイル向けに実現していますが、デスクトップでは実現していません。一方のAMDは台湾の TSMC に生産委託していて、既に7nm のプロセスルールが確立しています。結果、性能面で Ryzenシリーズが Core シリーズを圧倒しています。

長年 Intel を使ってきた小生、噂の Ryzenシリーズで自作する気になりましたが、人気のRyzen は品薄でどこの販売店も「在庫ゼロ」でした。偶に「在庫あり」が出ても直ぐ売れてしまいます。転売屋さんの高値品なら手に入りそうですが、不具合発生時の対応などが心配で手が出ません。Web の通販サイトで在庫監視を始めて1ヶ月くらい経った頃、偶々覗いた某販売店の通販サイトに「在庫あり」を見つけました。そのまま勢いで購入したのが Ryzen 9 5950X でした。漸く、26号機が誕生しました。

PC自作歴

注1)自作6号機
従来のCeleron 266/300はDeschutesコアでL2キャッシュ無しだが、新登場のCeleron 300A/330は、Mendocioコア、128 KBと小さいものの、CPUコアクロックと同じ速さで動作するL2キャッシュを内蔵していた。その上、簡単にクロックアップ出来たので PentiumⅡより人気があった。

注2)自作14号機
FSB 800MHzに対応したPentium 4、各製品ともFSB 533MHz以下のグレードに同一クロックの製品がすでに存在しており、それらとの区別のためクロックの末尾には「C」が付けられている。

注3)過去の購入機(赤文字の行)  
◆1994年、富士通のデスクトップ機FMV-590T2S(Pentium 90MHz)を購入。
◆1994年、東芝のノートパソコンGTR-575(Pentium 75MHz)を購入。
◆1998年、ゲートウェイのSOLO9100(PentiumⅡ 266MHz)を購入。
SOLO9100は中古市場で売却、FMV-590T2Sは旧職場のA氏に寄贈、GTR-575は出向先 に寄贈した。

26号機 25号機 24号機改 24号機 23号機改 23号機 22号機改 22号機 21号機 20号機 18号機改2 18号機改1 19号機 18号機 17号機改 17号機 16号機 15号機 14号機 13号機