27号機・内蔵TVチューナー

26号機で使っていたTVチューナカード(GV-MVP/XS2W)を27号機でも使うつもりでしたがうまく動作しません。関連するソフトを全てアンインストールして、再インストールしたのですがダメした。IO-DATAのサイトを覗くと、2020年3月末でサポート終了、今後のOS Updateには対応しないとあります。26号機のWindows 11(Insider Program)では使えたので、Windows 11でも大丈夫と思っていたのですが、27号機の正規版のWindows 11環境では使えないようです。

裏技はあるかもしれませんが、10年以上使ったので買い換えることにしました。午後の散歩の時、横浜駅西口のヨドバシに寄って代替カードを探してみました。TVチューナカードの売り場は片隅に追いやられていて、店員さんに聞かないと分からず、その人気の凋落ぶりを実感しました。展示されている商品も少なく、聞き慣れたメーカー名を頼りにピクセラのxit board xit-brd110wを購入しました。

ピクセラxit board xit-brd110w

夕食後にPC本体を机の下から引っ張り出して、IO-DATAのGV-MVP/XS2Wを取り外したあとにピクセラのxit board xit-brd110wを取付けました。これまで使っていたGV-MVP/XS2Wはアンテナ入力は地デジと衛星放送の2口に分かれていたのですが、xit board xit-brd110wの入力は1口です。我がマンションでは、地デジと衛星放送の電波を一本のケーブルで各部屋に配線しているので、以前は分波器が必要でしたがxit boardではその必要が無くなりました。PCの電源を入れて、設定を終えるとアッサリ視聴出来たので安心したのですが、後日問題が発生しました。

◆xitの不具合
PCでのTV視聴は長年やっていたので、設置直後で視聴出来ることを確認して安心していたのですが、後日いざ見ようと思ってTV視聴アプリを起動したら一瞬チラッと見えて消えてしまう現象に遭遇しました。色々試してダメなので「ピクセラ製品お問い合わせ窓口」に問い合わせしたところ、窓口からの回答・助言・依頼(レジストリ削除、Xitの完全削除、Xit再インストール、受信レベル調査、デコード方式調査と別方式の試み等々)と小生からの状況報告で十数回のメールの遣り取りがありました。

未解決のまま4ヶ月ほど経過したある日、何気なくXitを起動するとすんなり視聴出来たのです。アレ!解決したのか?と思ったのですが、次にPCを起動した時にはまた視聴出来なくなっていました。この違いが何に由来するのか散々考えた末の結論は「Xit起動の条件は音声再生機器の稼働」でした。小生の場合の音声再生機器はBluetoothイヤフォンですが、PCと接続している時と未接続の時があるのです。

このことを「お問い合わせ窓口」に伝えると「本製品は音声出力が何かしら起動しておりません事には、信号の遣り取りが正常に行えず、想定している動作が出来ない事がございます。」との返信がありました。初めから分かっていたのなら、最初の返信の時にこの点に触れてくれれば何ヶ月も無駄な作業せずに済んだのです。本来ならスピーカーやイヤフォンが接続していなくてもTV視聴アプリは起動すべきだし、それが出来なくても、製品としては「音声再生機器が確認出来ません」と言うアラームメッセージを出すべきだと思います。