愛・地球博

2005530日、31日に「愛・地球博」に行った。 久しぶりに新幹線に乗った。前夜のテレビの天気予報で530日~61日は晴れが続くと報じられたが、見事に外れて530日は朝から雨だった。とは言え、小生のお目当てはパビリオンではなく、万博のイベント「日中囲碁対抗戦」の大盤解説会だったので、雨でも構わなかったが、幸い名古屋駅に着いた頃に雨は止んでいた。

大盤解説会の会場は金山駅前の「全日空ホテルズホテルグランドコート名古屋」だったので、新幹線を降りて東海道線で金山駅へ直行した。ホテルは初めてだったので、金山駅に着くと直ぐ駅を出て、会場となるホテルが駅の直ぐ横にあるのを確認。金山駅構内に戻って昼食を取った。食事を終わって駅前に 出ると林海峰九段がいた。声を掛けられるような雰囲気ではなかったので話しかけるのは遠慮した。

どうして今頃こんな所にいるのか、ヒョッとして負けたのかなと思いつつホテルに向かった。実は林九段は早々と中押しで勝って対局は終了していたのだ。この日は日本側の4勝1敗だった。会場は空いていた。単なるPR不足なのか、中国主催の対抗戦なので、最近の反日デモの影響もあって、不人気だったのかもしれない。小生も反日デモに対しては嫌悪感を持っていたが、好きな囲碁なので参加した。 大盤解説会は30日、31日共に面白かった。

今回は二日間、囲碁だけで帰る積もりだったが、思い直して折角来たので一寸万博も覗いて行くことにした。行くなら30日の夜しか無いので、再び降り出した雨の中を会場まで出掛けた。 金山駅の構内にJRの臨時案内所があったので、万博会場へのアクセスを尋ねてみた。列車なら2案あると教わった。
JRの「エキスポエクスプレス」で万博八草まで行き「リニモ」に乗り換える。
② 地下鉄東山線で藤ヶ丘に行き「リニモ」に乗り換える。

愛知万博関連路線図
愛知万博関連路線図

時計を見ると18 時一寸前で、もうすぐ快速ではないが「エキスポエクスプレス」が出ると言うので、上の路線図のような概念は無かったが、取り敢えず ①のJRルートで行くことにした。JRルートは三角形の二辺を行くコースなので時間が掛かるし運賃もやや高い。高蔵寺までは通勤客がいて混でいたが、愛環(愛知循環鉄道)に入るとガラガラだった。

人気の万博とは言え夜間は空いているだろうと期待していたのだが、雨にも拘わらず意外と混でいた。左手に傘、右手に重いボストンバッグを持っているので歩き回るのが大変だった。時間が時間なので、オレンジホールの「スーパーハイビジョン」と「マンモス」だけ見て帰ってきた。マンモス以外の展示にも心惹かれるが、毎週昼時に放送されているTVの万博紹介番組で我慢しようと思う。

マンモスアラカルト(撮影禁止とのことで、写真はWeb上から借用した。)

時間の関係でマンモス以外の展示物はスイスイ素通りした。オレンジホールを出たのは午後8時過ぎだった。早起きして横浜を出てきたのでかなり疲れているし、このところ体調もイマイチなので引き上げることにした。帰りは地下鉄ルートを試みた。電車の本数が多く料金も安いのでこちらがお勧めである。次の日は天気が回復したので、大盤解説会が始まる前に万博八草駅まで往復して、前夜は雨と夕闇で諦めた会場周辺を撮った。

◆ミニアルバム(クリックで拡大・移動)