居間ではヤマハのAVアンプを使っています。プリメインでなくAVアンプを使うのは、3台あるBDレコーダからのHDMI入力を切替えるためです。BDレコーダーならCD再生も可能ですが、CD再生には使っていません。クローゼットの棚からCDを探し出してセットしたり聞き終わったCDを棚に戻すのが億劫なのです。今夏、CDをリッピングしてPCに保存した結果、CD (正確には音源ファイル) の再生が非常に楽になりました。

HDDに保存された音源ファイルをLAN経由で再生するには、各機器がLANケーブルで接続されているだけではダメで、HDD側(PC or NAS)に「メディアサーバー機能」、再生アンプ側に「ネットワークプレーヤー機能」と「スマホ/タブレットによる操作用リモコン機能」が必要です。それぞれの機能を実現するために色々な機器が市販されていますが、価格はピンからキリまで、キリでもばかにならないので、我が家のネットワークオーディオでは必要最小限の構成で実現しました。
◆メディアサーバーの準備
雑誌のネットワークオーディオを紹介した記事では大抵NASが登場します。NASのメディアサーバー機能を使うのが定番のようです。しかし、Windows Media Player(WMP)にはDLNAメディアサーバー機能が備わっているので、小生はNASの代わりにPCを使うことにしました。WMPのメディアサーバー機能の設定は、ツールバーの「ストリーム」のドロップダウンメニュー「デバイスでのメディア再生を自動的に許可」から始まります。その後の手順はネット上に詳しい解説記事があるので省略します。
なお、WMPの配信対象となるコンテンツは「ミュージック」と「ピクチャ」フォルダに保存されたファイルですが、WMPのライブラリーにフォルダーを登録すれば「ミュージック」と「ピクチャ」以外のフォルダーも配信対象になります。小生は、ユーザー(D:¥murano)の直下に¥CDと言うフォルダーを作成して登録しました。CDをリッピングした音源ファイルをそこに保存すれば、LANで接続されたデバイスで再生可能です。念のため居間のAVアンプで確認してみました。

音楽の再生は出来ましたが、上の図で分かるようにデッカイ音符のアイコンが表示されるだけでアルバムアートが表示されません。最初は「音さえ出れば良し」と思ったのですが、暫く使っている中に大型TVの画面を圧するアイコンが気になり、メーカーの「お客様相談室」に相談しました。何度かメールの遣り取りがあって対策したのですが解決しません。「お客様相談室」の助言では解決しなかったので諦めかけた時、フト「WMPが元凶か?」と思いメディアサーバーを代えてみました。
ネットで検索すると、PC上でメディアサーバーの役割をするフリーソフトが幾つかありました。初めてなのでソフトとしての評価が分かりません。試用期間が限定されているモノを除いて、サイトの雰囲気から「Serviio」と言うサーバーソフトをインストールしてみました。俗に言う「転不見」でしたが、結果は下の図で一目瞭然、Serviioは当たりでした。WMPがどんな悪さをしているのか、或いはAVアンプに組み込まれたソフトの欠陥なのか原因はハッキリしませんが、取り敢えず問題は解決しました。

◆AVアンプとリモコン
ネットワークオーディオの基本三要素は「サーバー」「プレーヤー」「コントロール」です。「サーバー」はメディアサーバー「Serviio」の使用で準備が整いました。AVアンプがネットワークプレーヤー機能を内蔵しているので、メディアサーバーとAVアンプをLANで繋ぐだけで音楽ファイルの再生が可能です。三要素のうち残るは「コントロール」ですが、AVアンプに組み込まれているMusicCast機能とAVアンプのリモコンが「コントロール」の役割を果たします。
AVアンプのリモコンはボタンが小さく使い難いのでスマホを使いたいたかったのですが、マンションのLAN事情が絡まって設定がうまくゆきません。AVアンプのネット設定は、①有線LAN、②Wi-Fi、③Direct Wi-Fi、の中から一択なので融通が利かないのです。スマホをコントロールに使うには、共用設備のONUと入口HUBの間にWi-Fiルーターを置く必要がありますが、面倒なのでアンプのリモコンで我慢しています。

● 操作手順
AVアンプのリモコンの「ON SCREENキー」を押すと、テレビ画面にメニューが表示されるので、メニューを選択してゆけば目的の曲に辿り着けます。但し、リモコンの「ON SCREENキー」を押してから再生を開始まで10ステップもあり一寸面倒です。とは言え、暫く使っている中に慣れたのか、今では「アナログレコードに針を置く」ような気分で再生前の儀式として受け入れています。