スマホを使い始めて8ヶ月経過しました。我がPCには Bluetooth機能が無かったのですが、Bluetoothキーボードを使うためクローゼットで眠っていた Bluetooth USB アダプターを引っ張り出してきてPCに装着しました。お陰でキーボードだけでなくスマホとPC間もBluetoothを使ってファイル転送が出来るようになりました。老人のこと故、忘れないように設定と操作手順を記録しておきます。
◆PCからスマホへのファイル転送
前提条件として「スマホとPCのペアリング」を済ませておきます。転送開始手順は2つあり、一つは、タスクバー右端の通知領域にあるBluetoothアイコンの右クリックから始める手順です。もう一つは、送信したいファイルを右クリックして表示されるドロップダウンリストの「送る」をクリックして表示される二番目のドロップダウンリストの「Bluetoothデバイス」をクリックする手順です。実は「Bluetoothの設定」画面からもファイル送信と受信が出来ますが、タスクバーのアイコンクリックと同手順なので省略します。
上記二つの手順を示したのが下図です。Bluetoothアイコンから始める場合、途中で送信ファイルを指定します。送信ファイルのクリックから始める場合はその手順がスキップされます。いずれの場合でも、送信直前にPCからスマホに「着信拒諾の問い合わせ」が送られスマホの画面に表示されます。スマホで「承諾」をタップすると送信が始まりますが、スマホの表示は短時間なのでモタモタしていると転送不成功になります。

◆スマホからPCへのファイル転送
1)PCを待ち受け状態にする
タスクバーのBluetoothアイコンを右クリックして表示されるリストから「ファイルの受信」を選択しPCを待ち受け状態にします。Windows 8 では必要はなかったようですが、Windows 10 では、受信待ちの状態にしておく必要があります。小生はこの点に気付かず何度も転送に失敗しました。転送の仕組みが分かった今でも時々忘れて失敗することがあります。OS側の改善を期待します。

2)スマホからのファイル送信とPC側のファイル保存
