漸く新札に触る

7月に新札発行のTVニュースを見て、早く触りたいと思っていたのですが、最近はキャッシュレス決済で、ATMで現金を引き出すことが少なく、新札に遭遇するチャンスがありませんでした。新札発行から3ヶ月が経過して、認知症予備軍の隠居はスッカリ忘れていたのですが、数日前、必要があってATMで現金を引き出したところ、新札と旧札が混ざっていることに気がつきました。3ヶ月遅れではありますが、漸く新札に触ることが出来ました。

折角なのでコピーを取ろうと思って、キヤノンの複合機でスキャンしたらアラームメッセージが出てスキャンが出来ません。複合機に組み込まれた偽造防止技術が働いてお札のコピーは出来ないようです。スキャンは諦めてスマホで撮影した画像が下の写真です。写真に「見本」と言う文字を上書きするために AdobeのIllustratorやPhotoshopを起動したのですが、紙幣画像を開こうとしたら「紙幣イメージの編集はサポート対象外です。」と言うアラームが出てファイルを開けませんでした。

新札1(スマホ写真)(クリックで拡大)

お札は、コピーしただけでも「通貨及証券模造取締法違反」として起訴される可能性があるそうです。キヤノンの複合機やAdobeのアプリに使われている偽造防止技術は「ユーリオン」と呼ばれています。5つの小さな円形模様を最小単位として、その模様が紙幣の様々な方向に繰り返し描かれています。開発したオムロン(株)の社名から「オムロンリング」とも呼ばれており、偽造防止技術の一つとして各国の紙幣に使われているそうです。

しかし、画像処理アプリが使えないと、上の写真のように「見本」の文字を上書きすることが出来ません。画像無しでは投稿記事が寂しいので、お札の複写や画像処理に挑戦してみました。善良な日本国民である隠居としては、あくまで法令違反を避けた上での「自由研究」です。詳細を記すと差し障りが出そうなので、ここでは省略しますが、お札を複写して、Photoshopで加工して、Illustratorで文字を入れた例が下図です。

新札2(スキャン画像)(クリックで拡大)

新しいお札には従来からの偽造防止技術に加えて、新たに「高精細すき入れ」と「3Dホログラム」が採用されています。但し「すかし」は、新札2(スキャン画像)の画像ではよく見えません。新札1(スマホ写真)の画像なら明瞭に見えます。その周りにある「高精細すき入れ」も何とか見えます。

なお、今回入手出来なかった五千円札は、元々使用頻度が低いので我が家に来るのはいつのことか分かりませんが、気長に待つことにします。

Edge不具合

この夏の異常な暑さのせいか、普段使っているブラウザー Edge の挙動がおかしくなりました。Edgeの起動時に表示するように設定したページが表示されないのです。ツールバーに表示された「ホームアイコン」をクリックすれば表示されるのですが、一手間掛かるのが面倒ですし、今まで出来ていたことが出来なくなったのでスッキリしません。

ブラウザーの起動時(クリックで拡大)

Web上に幾つか症例が報告されていましたが、揚げられている対策は効果がありませんでした。藁をも掴む思いで、WindowsのCopilotに相談すると、色々対処方法が揚げられた上で、これらがダメならMicrosoft Edgeを再インストールして下さいとありました。そこで再インストールしてPCも再起動したのですが効き目無しでした。

お手上げ状態でやることも無いので、取り敢えずこの投稿を書き始めたのですが、途中で眠くなって寝てしまいました。翌日(2023年8月20日)、PCの電源を入れてEdgeを起動したところ、アララ、何とスタートページが表示されました。果報は寝て待ての格言を思い出します。Edgeの再インストールの効果は、PCの再起動では発揮されず、シャットダウンが必要だったようです。

漸くRAID

3年前に自作PCのCPUをIntelからAMDに乗り換えた時、AMDのユーティリティRAIDXpert2を使ってRAIDを構築したのですが「スリープ後HDDを認識しない」と言うトラブルに遭遇、残念ながらRAIDの使用を諦め非RAIDのHDD(内蔵8TB,外付け4TB)で我慢しました。我が仮説「AMDのRAIDXpert2が原因」を検証するには、PC環境をAMDからIntelに変える必要があり、当分検証は出来ませんでした。

昨年(2023年)、CPUをAMDからIntelに戻したので、iRST(Intel Rapid Storage Technology)が使えるようになり、上述の検証が可能になりました。RAIDを組むため、8TBのHDDを3台使用しましたが、加齢のためHDDの組み込み作業が億劫で、なかなか手が着かず先延ばししていました。今年(2024年)6月にアルバム制作が一段落したので、懸案のRAID構築に手を着けました。

作業は単体で使っていたHDDを取り外し、新たにHDDを3台取り付けます。SATAの電源ケーブルはこれまで使っていた分岐ケーブルが流用出来たので助かりましたが、2本のSATA信号ケーブルの追加は難航しました。マザーボードのSATA端子の周辺は配線やパーツが邪魔をしていてアクセス困難だったのです。

ケーブルを通すスペースはありましたが、コネクターを手で持って差し込むには狭過ぎて弱りました。マザーボードのSATA端子を見るのも難しく手探りなので、何度も試して漸く成功しました。手探り作業がダメなら周辺パーツをバラす必要があったので、その手間が省けたのは幸運でした。なお、取り外した非RAID HDDはバックアップとしてクローゼットの片隅で眠っています。

27号機のドライブ構成(クリックで拡大)

インテルのユーティリティ(Intel Rapid Storage Technology)で構築したRAIDは、使い始めて未だ2ヶ月くらいしか経っていませんが、AMDで遭遇した「スリープ後にHDDを見失う」と言う症状は出ていません。80代半ばの《年寄りの冷や水的》RAID構築作業でしたが、3年前のトラブル原因に関して、我が仮説が検証出来たのでスッキリしました。RAID構築については「RAID設定(27号機改)」に載せています。

選手交代4

最近、TV視聴しようとしたら視聴アプリが見当たりません。CPUとマザーボードを交換した後、忙しさに紛れて TVチューナの設定をしていませんでした。改めてTVチューナのインストールと設定を試みたのですが、何故かうまく行きません。

念のため IO-DATAのサイトを覗くと、TVチューナカード(GV-MVP/XS2W)のサポートは既に終了していました。Win11のPreview版では視聴出来たので裏技はありそうですが、10年以上使ったので諦めました。午後の散歩の際、西口のヨドバシに立ち寄って、PIXELAのXIT-BRD110Wを購入しました。

TVチューナの交代

帰宅してインストールと設定をすると、一発でTV視聴が出来ました。ところが、後日、XITを起動すると一旦はTV画面が表示されますが、直ぐに消えてしまう不具合に遭遇しました。買ったばかりなので、PIXELAの「ピクセラ製品お問い合わせ窓口」に相談、そこからメールの遣り取りが始まりました。窓口(バックの技術部門)の指示で色々な調査・診断に加えて、関連レジストリの編集まで遣らされましたが解決しません。

数ヶ月解決せず諦めかけたある日、XITを起動するとそのまま画面は消えずTV視聴が出来たのです。「解決か?」と思ったのですが、次の日は矢張り画面が消える現象が起きてTV視聴出来ません。「何故だろう?」と考えました。考えた末に思い当たったのは、音声再生機器が接続されていることがXITが起動する条件だと言う仮説です。

小生の場合の音声再生機器は Bluetoothイヤフォンなので、Bluetoothイヤフォンを接続したり切断したりして試した結果、上述の仮説の通りでした。
原因が分かった今は、TV視聴する前にBluetoothイヤフォンの接続を確認してからXITのアイコンをクリックしています。

TV視聴(クリックで拡大)

自己解決したことを「お問い合わせ窓口」に伝えると、
「新たなご情報もありがとうございます。恐れ入りますが、本製品は音声出力が何かしら起動しておりません事には、信号の遣り取りが正常に行えず、想定している動作が出来ない事がございます。」との返信がありました。

「音声出力が起動してないと動作できない」と言うことが分かっているのなら、ユーザーにレジストリの編集まで遣らせる前に、その点を確認すべきだと思いました。また、字幕だけでTVを楽しむ人も存在するのですから、TV視聴アプリは音声出力の有無に拘わらず起動すべきとも思います。

選手交代3

NX-Studioの配信が始まったのは2年前(2021年3月)ですが、隠居は使い慣れたNX-Dを使い続けていました。2022年の紅葉散歩(九州東岸)のアルバムがなかなか片付かず年を越してしまったので、遅れ序でに一寸寄り道をする気分でNX-Studioを使って見たのですが、そこで不具合に遭遇しました。

RAW現像ソフトの交代
RAW現像ソフトの交代

●不具合の内容
原因不明の不具合に遭遇してビックリ、一寸パニック状態に陥りましたが、その概要は下図に示す通りです。PC内では問題無かったアルバムをアップロードしたら一部の画像が表示されないのです。よく見ると表示されないのはNX-Studioでリサイズした画像でした。

NX-Studioでリサイズ不具合(クリックで拡大)

NX-Studioに問題がありそうなので、ニコンのHPに設けられた「インターネットからのお問い合わせ」を利用して相談をしてみました。その後は「小生⇔相談窓口⇔技術部門」の間で何度もメールの遣り取りをしたのですが、問題を解決出来ずに何ヶ月も過ぎて行きました。

その間、自分なりに色々なサンプルを作って、表示出来るかどうか確認している中で、ファイルの拡張子が「JPG」と「jpg」が混在していることに気がつきました。
因みに「abcd.JPG」と「abcd.jpg」は、PC内では同じファイルとして扱われていますが、サーバー側では別ファイルとして扱われ、ブラウザから要求された場合「ファイル無し」と応えるため、ブラウザは画像を表示出来ず不具合を生じます。

●不具合対策
問題の「JPG」拡張子は、NX-Studioが書き出していました。Capture NX-D でリサイズした場合は「jpg」ですが、NX-Studioだと「JPG」になります。原因が判明したので、相談窓口には自己解決したことを連絡、序でにリサイズ画像の名称を設定する際に拡張子をJPGかjpgを選択出来るようにして欲しいと要望しておきました。

要望を出したと言っても、ニコンが対応するかどうか分からないので、現在は、NX-Studio でリサイズした画像が保存されているフォルダーを対象に、Windowsの「PowerRename」を使用して画像ファイルの拡張子をjpgに一括変更しています。

なお、NX-Studio では長辺が320pixel未満のリサイズが出来ないので、小生のアルバムで使用する長辺100pixelのサムネイル作成にはCapture NX-Dを使う必要があり、この点も不便なので何とかして欲しいところです。

選手交代2

昨秋(10月)、インテルが第13世代Core(Raptor Lake)の販売を開始しました。丁度「自作の虫」が疼いていたところだったので、未だご祝儀相場の高値だったのにポチってしまいました。ところが、意中のマザーボードがなかなか国内でリリースされず、自作は延び延びになっていました。マザーボードは1ヶ月半ほど遅れて12月に国内販売が開始されたのですが、暫くは入手難で最近漸く自作に漕ぎ着けました。

CPUの交換(クリックで拡大)
新旧パーツ構成比較(クリックで拡大)

●クリーンインストールは先延ばし
AMDのCPUからIntelのCPUに乗り換え、マザーボードも交換したので、OSのクリーンインストールは必須と見て、Windows 11 のインストールUSBを用意したのですが、BIOS設定時に起動ドライブの指定を失念、PCは元のSSDから起動してしまいました。

OSを新たにインストールした場合は、Windows 11 の最初の起動時に Armoury Crate と言うASUS製のユーティリティが起動してドライバーを自動的にインストールしてくれるのですが、OSのインストールが無かったのでドライバーの自動インストールもありませんでした。PCは何事も無く使えるので面倒なクリーンインストールは先延ばしすることにしました。

●ドライバーのインストールとアンインストール
とは言えドライバーのインストールだけはやっておこうと思い、ASUS のサイトから Armoury Crate をダウンロードして手動で起動すると、ドライバーのインストールが始まりました。暫く待つとインストールが終了、デバイスマネージャを覗くと、以前のAMD 関連のドライバーと新しいIntel関連のドライバーが並んで表示されていました。

よく見ると、AMD関連のドライバーは該当するデバイスが無いためか、アイコンの色が薄く表示されており、正常に動作していないようなので、薄い色のアイコンを全て削除しました。削除後もPCは普通に使えています。

●Windows 11 のライセンス認証
記憶が定かではありませんが、Windows 11 が起動した後で「PCの個人用設定」をしようと思ったら「MSアカウントの情報を更新する必要がある」と言うアラームが出たので、MSアカウントにログインして「ライセンス認証を今すぐ実行」をクリックすると、「デバイスのハードウェアが変更されたことがWindowsによって報告されました。」と言うエラーが表示されました。

そこで「トラブルシューティング」をクリックすると、①サポートに問い合わせ、②Microsoft Store に移動してライセンス購入、③ハードウェアを最近変更した、の3択が表示されたので、③をクリックすると、再度ライセンス認証に進み、現在使用中のPCを選択指定すると、あの決まり文句「Windows は、Microsoft アカウントにリンクされたデジタル ライセンスによってライセンス認証されています。」が表示されました。ライセンスが引き継がれたようです。

●Adobe CS6 のライセンス認証
CS6 を新PCにインストールするため、改造前にAdobeの「CS6 Design and Web Premium」のライセンス認証を解除しましたが、今回はOSクリーンインストールが無かったので、結果的には余計なことをしてしまいました。頻繁に使用するソフトなので、
DVDからAdobeの「CS6 Design and Web Premium」をインストールしました。

Adobeのライセンス認証解除と再インストール(クリックで拡大)

新しいPCは使えていますが、デバイスマネージャを見ると、マークが付いた項目が残っています。AMD関連のデバイスの名残なのか不明ですが、取り敢えずこれは無視して使っています。とは言え、気になるのでそのうちにクリーンインストールすることになると思います。

Windows 11

最近 Snipping Toolが起動しなくなり、設定ウィンドウで修正しながらだましだまし使っていたのですが、修正も効かなくなってしまいました。一旦リセットして Microsoft Storeからダウンロードして再インストールを試みたところ、途中で止まってしまい再インストール出来ません。

進退窮まって以前の [Prt Sc]キー方式で代行しましたが、スクリーンショット後の画像の取り扱いが面倒です。そうこうするうちに Windowsフォトも起動しなくなりました。Windowsフォトも Microsoft Store からの再インストールが出来ません。取り敢えずフリーのソフトをインストールして凌いでいました

OS のクリーンインストールは面倒なのでこれまで見送っていましたが、トラブルに背中を押される形で Windows 11 のクリーンインストールを決心しました。序に  Insider Preview 版を正規版に切り替えることにしました。アルバム「竹田城跡花見散歩」をアップしたところで、切りが良いのでクリーンインストールに踏み切りました。

Windows 11 のデスクトップ画面

上のデスクトップ画面は Insider Preview 版をインストールした時のものですが、正規版もデフォルトのデスクトップ画面は同じです。1~2日使ってみたのですが、中央のフラワーが強烈で矢張り落ち着きません。これまで使っていた Windows 10 のデスクトップ画面に戻しました。

現用デスクトップ画面

Windows 11 のインストールについては、Windows 11 クリーンインストールのページに記しました。

タスクバーのズレ

9月上旬からメインのPCにWindows 11のInsider Preview版をインストールして使っています。多少の問題はありますが、正規版リリースも近いのでそのまま使い続けるつもりです。当初(Build22449)は問題無かったのに途中から気になる症状が出てきました。タスクバーにピン留めしたアイコンを「中央揃え」にすると少し右側にズレるのです。

ズレても機能上は問題ありませんが、見た目のバランスが悪いので精神的に落ち着きません。早速「ズレてる!」と言うフィードバックを送信したのですが、類似しているフィードバックが沢山寄せられていました。知らずに送信しましたが、類似した内容なら既出のフィードバックに賛成票を投じるだけでよかったようです。

初めてのフィードバックに添付した画像が下図です。フィードバックを送信した数日後にバージョンアップがあったので、多少期待しながらインストールしたのですが、この時(Build22454)は未だ反映されていませんでした。Microsoftからは「当面、左揃えで使って下さい」との返信がありました。

ピン留めアイコンのズレ(クリックで拡大)

今日、9月25日、偶々、Windows Updateを覗いたらBuild 22463 のインストール待ち状態になっていました。前回より日が経ったので「或いは」と思いつつ「今すぐインストール」をクリックしました。結果を知りたい気持ちが強かったせいか、今回(Build 22463)のインストールは前回より時間が掛かったような気がします。ズレ対策は見事に対応されていました。

ズレは解消しました(クリックで拡大)

NASの修復

以前、自作26号機でスリープ後にHDDを認識しないと言う不具合を投稿欄に乗せました。原因は AMD の RAIDXpert2 と言う RAID用ソフトであることが判明、内蔵HDDのRAIDは諦め、次善の策として、本体内蔵のHDDを取り外してNASに移設することにしました。

使用するNASキットはSynology DS220+です。昔、BuffaloのNASを使ったことがありますが、管理システムの出来がイマイチだった記憶があり、今回は海外系のNASキットを採用しました。4ベイタイプでRAID5を構築したかったのですが、我が机上のスペースの関係で2べいタイプで我慢しました。

Synology DS220+(クリックで拡大)

NASではなく「USB外付けケース」を使う選択肢があり、そちらの方が安上がりです。それでもNASを選んだのは、最近、NASを紹介したYouTube動画を見て、昔使ったBuffaloとは大違いと感じ、動画に釣られた形でNASを選びました。現在、PCにメディアサーバー「Serviio」をインストールしてますが、常時電源オンのNASの方が使い勝手が良さそうです。

Synology NAS のHDDは、専用ホルダーを介してケース本体に装着しますが、スクリューレスで固着出来、HDDの取り付け取り外しは非常に簡単です。早速、SynologyのOS(DSM)をインストール、アカウントの登録、フォルダー共有等々を経て、最初のデジ一眼D70以来の撮影データを格納しました。ただ、気懸かりなことが一点あり、移設したHDDはPC内蔵時にCrystalDiskinfoで健康状態が「注意」だったのです。

CrystalDiskinfoの健康状態(クリックで拡大)

心配したHDDの健康状態ですが、NASの運用を開始した時点で、ストレージ管理システムは2台とも「正常」と表示したので暫く様子を見ることにしました。ところが、先週末(9月10日)、HDD1台に「失敗:Failure」のアラームが点灯しました。偶々手元に予備の8TB・HDDがあったので直ぐに交換、数時間の修復作業の後、正常に戻りました。

HDD交換後の修復初期の状況(クリックで拡大)

上の画像の「ディスク1」が新しいHDDです。健在な「ディスク2」からデータをコピーする作業が「修復」です。残り時間12時間以上の表示がありますが、起床した時には完了していたので、実際はその半分くらいの時間(6時間程度)で完了したと思われます。下の画像が修復後の状態ですが、ストレージマネージャー(管理システム)は分かり易いです。

正常に戻ったストレージ(クリックで拡大)

以上がNASの修復状況ですが、HDDが手元に無いと修復が遅れ、その間に残った方のHDDも壊れたら大変なので、バックアップのUSB外付けHDDを用意しました。

勢いで Windows 11

Microsoft が一時的にストップしていた「Windows 11 Check」を再開したと聞き、早速ダウンロードして試してみました。但し、ダウンロードするには、Windows Insider Program に参加する必要があり、あまり後先を考えずに画面の誘導に従って進みました。

Microsoft の「PC 正常性チェック」をダウンロードして試してみましたが、既にチェック済みの通りの結果でした。フリーソフトの WhyNotWin11 の方が見易いですが、記念として本家版の結果をここに載せておきます。

PC 正常性チェックの結果

ところが、翌日に Windows Update を覗いてみると、Windows 11 Insider Preview 22449.1000 (rs_prerelease) がダウンロード待ち状態でした。そのまま放置して10月5日の正規版リリースを待つのが上策ですが迷いました。

一寸覗いてみたいと言う好奇心に勝てません。クリックは拙いだろうなと思いつつクリックしてしまいました。魔が差したと言うほどのことでもないですが、後はインストールを見守るだけでした。何度か再起動を経てプレリリース版の Windows 11 のインストールが完了しました。

Windows 11 のデスクトップ画面

スタートボタン含めてタスクバーのアイコン類が左下隅から中央に移動したので慣れるまで無駄な動作が生じます。インストールした直後にスタートボタンを押して表示されたスタートメニューはダークに設定されていたので、これだけはライトに変更しました。

Windows 11 スタートメニュー(ダーク)
Windows 11 スタートメニュー(ライト)

正規版リリースまで約1ヶ月ありますが、このまま使い続けるか、一旦 Windows 10 に戻すか、数日使ってみて決めようと思いました。インストールして未だ1日しか経過してませんが、デフォルトの背景画像では落ち着かないので Windows 10 の背景画像に変えてみました。

Windows-11の壁紙変更

見慣れているせいかこちらの方が落ち着きます。
しかし、スタートメニューは Windows 11 でも背景画像が Windows 10 なので Windows 10.5 と言われそうです。Windows 11 であることを証すため、通知領域付近の拡大画像を載せました。