スマホとPCの接続(その1)

スマホを使い始めて暫く経つとスマホの内部ストレージに写真が溜まります。スマホ画面は小さいので溜まった写真の全体を見渡す一覧性に難があります。当然 PC に移したくなりますが、スマホ初心者としては、これらのファイルの受け渡しに悩みました。はじめ、USBケーブルで接続すればスマホの内部ストレージが覗けると思ったのですが、何故か我がスマホ ZenFone3 ではうまくゆきませんでした。

その後、Android OS のバージョンアップなどもあって、ファイル受け渡しアプリが代替わりしたり、以前はダメだった USBケーブル接続でスマホ内部ストレージのファイル操作が可能になったり、短期間にスマホ・PC環境に大きな変化がありました。現在は、少数のファイルを受け渡す時は OneDrive 、多数のファイルを転送する場合は USBケーブル接続を使っています。
以下にその経過を記しておきます。

◆メール添付
ファイルをメールに添付する方法は基本機能なので、スマホを使い始めたばかりの初心者には唯一の手段でした。当時はデフォルトの Gmail を使っていましたが、Gmail に慣れたないこともあって、あまり使い勝手はよくないと言う印象を持ちました。とは言え、簡単な手順で確実にファイル転送出来るので、初心者にはベストな方法かもしれません。

◆Share Link
スマホと PC を
USB接続してスマホのストレージを覗こうとしたら、PC のエクスプローラー上にはストレージは表示されず、スマホは CD ドライブとして表示され、Setup.exe が見えるだけでした。この Setup.exe をクリックすると Share Link のインストールが始まりました。Share Link は Wi-Fi 経由でファイルの送受信を行うアプリです。使い勝手はメール添付より益しでしたが、まだまだ「カッタルイ」と言う感じでした。

PCのエクスプローラーで見たZenFone3

とは言え、取り敢えず Share Link で我慢することにして、PC で作成した鹿児島旅行関連のファイルをスマホに送信しました。旅行中スマホで撮った写真は少なかったのですが、アルバムを造るのに数枚必要になり、Share Link を使ってPCに取り込みました。一寸カッタルイけれど、購入した Wi-Fi ルーターの顔も立つし、ファイル送受信は Share Link を使うことになりました。

Share Link を使ったスマホとPCの接続
バージョンアップ完了画面

◆Android 6 から Android 7 へ
ところが、5月の中頃、スマホのホーム画面に更新通知メッセージ「Android 6 から 7 へのバージョンアップ」が表示されました。多少の不安もあって数日間放置したのですが、新し物好きの性分には勝てず、気がついたら「インストール」をタップしてました。Android 6 を使い始めて未だ1ヶ月半だと言うのにです。

未だファイルの蓄積は少ないし、操作にもそれほと馴染んでいないので、失敗したら「工場出荷状態」に戻せばよいと気楽に考えていたのです。バージョンアップの完了後、スマホとアプリの設定を幾つか弄ったような記憶があるのですが、どのアプリのどの設定を弄ったのかハッキリしません。

◆Share Link から ZenLink へ
順序が逆になりましたが、バージョンアップが終わった後で念のため価格コムのクチコミサイトを覗いてみました。Android 7 にバージョンアップしたら「Share Link」が使えなくなったが、
Share Link の代わりに ZenLink と言うアプリが用意されているとの書き込みを見つけました。書き込んだ本人はインストールしたけど未だ使っていないとのことなので、何かありそうな予感がしました。

早速、ZenLink をインストールして使ってみたのですが、うまく動作しません。手順通りに起動すると、スマホも PC も接続相手の検出に入りますがその先に進めません。Wi-Fi の使用も2ヶ月足らずで解決策は思い浮かばず ASUS のサポートにメールで問い合わせました。最初の回答は Q&A の情報でしたが、それでは片付かないのでメールしたので、更に食い下がると、開発部署に問い合わせるので暫く待って欲しいとの回答で、小生⇒サポート⇒開発部署⇒サポート⇒小生、のルートで何回か遣り取りがありました。

◆ZenLink
その後も ZenLink は動かず、当方の Wi-Fi 環境に問題が無いとも言えないので、その点をチェックする方法が無いか問い合わせたところ、Windows 10 の「設定>ネットワークとインターネット>ネットワークと共有センター」のチェックと、「設定>システム>このPCへのプロジェクション」のチェック方法を記したファイルが送られて来ました。チェック中に見た Windows 側からの警告メッセージが気になり、ネットで色々調べたところ、Wi-Fi Direct 接続に辿り着きました。PC に Wi-Fi アダプターを追加したところアッサリ解決しました。

PCとスマホの接続

◆USB接続でファイル操作
上記の遣り取りの中で、サポートから「USBケーブルで繋いだ場合はどんな具合か?」との質問があり、試して見てビックリしました。Android 6 の時は上述のようにフォルダーが見えなかったのですが、Android 7 になって PC のエクスプローラー上にスマホの内部共有ストレージが表示され、ファイルのコピペ等の操作が可能になっていました。これが出来れば ZenLink 無しでも困りません。

PCから見たスマホの内部共有ストレージ

◆OneDrive
小生はあまり使わないのですが、Windows 10 の OneDrive を使って PC とスマホ間でファイルの共有が可能です。小生の場合、スマホの OneDrive の設定を鹿児島に発つ前にアタフタとしたので、PC とは別のアカウントで設定したため、当初は OneDrive が二つ存在していてファイルの遣り取りが出来ませんでした。
無料の OneDrive はアカウントを一つしか登録出来ないことを知らなかったのです。

本来なら PC 側のアカウントに合わせるのですが、スマホ側の方にファイルが沢山あり、停止する OneDrive のデータバックアップなどは PC側で行う方が簡単なのでスマホ側の OneDrive を残すことにしました。残った OneDrive を PC のエクスプローラーとスマホの画面で表示した画像を載せておきます。少数のファイルの遣り取りには ZenLink より使い勝手がよいです。

スマホとPCから見たOneDrive

◆PCLink
スマホとPCを繋げるアプリはもう一つ PCLink があります。折角のアプリですが未だ使えません。アプリを起動して接続先デバイスを選択するとアプリが停止してしまうのです。ZenLink の問題が解決したので最後の懸案事項となりました。現在、ASUS のサポートに問い合わせ中なので解決したらここに追記する予定です。

PCLinkのスマホ&PC画面

2017年7月4日、サポートからの回答を受信しました。内容は「非常に心苦しい限りではございますが、PCLINK のサポートについて Zenfone シリーズの製品のシステム更新によって、このアプリは削除される仕様になります。従ってアプリの更新およびサポートも終了させていただいております。」とのことでした。PCLink は使えなくなりました。

どんな使い勝手だったのか体験出来ないうちに PCLink が退場してしまったのは残念です。ASUS は PCパーツでは実績のある会社ですが、スマホは新参で業界をリードするのは未だ難しそうですが、アプリなどのコンセプトに一貫性を持たせて欲しいです。日本の SIMフリー端末メーカーはあまり元気が無いので、ASUS に頑張って貰いたいところです。

◆まとめ
色々試した結果、小生は、少数のファイルを受け渡す時は OneDrive を使い、多数のファイルを転送する場合は、 USBケーブル接続を使うことにしました。苦労して動かした ZenLink ですが、OneDrive の方がチョッピリ使い勝手が良いため出番がなくなりました。