初めてのホームページ

小生が初めてホームページを作ったのは、二昔も前のことでした。出向先の財団(旧通産省の外郭団体:現 一般財団法人 製造科学技術センター)で、自前のサーバーを立ち上げてホームページを公開するので「出向者もそれぞれの担当分野のページを制作せよ!」との命を受けたのです。財団プロパーの若手職員が用意した制作ツールは「IBMのホームページビルダー」でした。小生は電話帳みたいに分厚い説明書を見ただけで辟易して、もう少し手っ取り早い方法は無いものかと考えました。

Windows 98 の付属ソフトFrontPage Express が Word そっくりの操作方法で説明書無しでも何とか使えそうでした。ただ、機能限定版の FrontPage には「フレーム」機能が無く、何としてもフレームを使いたい小生は、見よう見まねで HTMLコードを追加してフレームを実現しました。財団の初代ホームページは、我が担当分だけがフレーム構成で、些かまとまりを欠くものでしたが、インターネット黎明期のこと、公開出来ただけでも上々だったと思っています。その後のホームページ制作環境の変遷は下表に示しますが、この出向先での経験が役に立っています。

ホームページ制作環境の変遷

◆初めての我がホームページ
小生にとって「初めてのホームページ」は上述の出向先の Web ページですが、定年退職後に自宅でサーバーを立てて公開した Web ページ「網老雑記帳」が、実質的に「初めて」と思うので、紛らわしいので後者は「初めての我がホームページ」と呼ぶことにします。2002年の段階ではレンタルサーバーは未だ料金が高く、自宅サーバーと言えば無料のダイナミックDNSを使うのが普通でした。ADSL の普及に伴って、有料ながら好みのドメイン名や独自ドメインが使えてメール中継機能のあるDHISサービスが登場したので、小生はポートサイドネット社のDHISサービスを利用しました。

当時のホームページの外観ですが、残念ながら2002年の公開開始時のファイルが見当たらないので、2003~2004年のレンタルサーバーに移行した後の画像を載せておきます。トップ画面とその下層のメニュー画面は紺色の背景色に白抜きで作成、実際のページはルーズリーフをイメージした黄色地のノートでした。黄色ではなくクリーム色にしたかったのですが何故か黄色になっています。ピッタリしたクリーム色を再現出来なかったのかもしれません。パッケージソフトの FrontPage 2000 はフレーム機能を備えていた筈ですが「網老雑記帳」では使いませんでした。

初めてのホームページ「網老雑記帳」のページ相関図

 

マクロメディア社のDreamweaver

◆Web 制作ツール
前述の職場のWeb作成では Windows 98のオマケツールを使ったのですが、もう少し本格的に取り組むつもりで、マクロメディア社の Macromedia Dreamweaver に挑戦しました。と言ってもソフトは高価だったので、入門書の付録の機能限定版でした。残念ながらその時使った書籍は処分してしまったのでネット
のオークションに載っていた正規のパッケージの画像を拝借して右に載せておきます。

機能限定版を使って、入門書の例題をコツコツ解いて行くのですが、加齢のため記憶力が落ちていて、覚えた操作を直ぐに忘れてしまうので困りました。正規版のソフトを購入しても使いこなせるか自信が持てず、取り敢えず Office 2000 開発者版に付属していた FrontPage 2000 を使うことにしました。Office はその後 Office 2003がリリースされましたが FrontPage は切り離されて単独のパッケージになりました。小生は Office 2003 にアップグレードしましたが、FrontPage は古い 2000 を使い続けました。

Expression Web

その後、Office は Office 2007 にバージョンアップされましたが、隠居生活ではあまり使わないので Office 2007 を見送りました。ただ、 Office 2007 と 同時期に Office FrontPage のアップグレード版として Microsoft Expression Web が登場しました。Office FrontPage ユーザーにはアップグレード版が用意されていたので 2008年3月に Expression Webに乗り換えました。

数年後、Microsoft は Microsoft Expression Web の開発を中止、サポートも終了することになりました。Expression Webの最終バージョンは米国のサイトに公開され無料で使用出来たので、小生はダウンロードして使い続けています。

この間、Macromedia Dreamweaver の解説書は本棚に眠っていましたが、Macromedia 社はいつの間にか Adobe に買収されていました。Photoshop やIllustrator を目的に Adobe Creative Suite を購入したら Dreamweaver が入っていて正規の Dreamweaver が使えるようになったのですが、以前の挫折がトラウマとなって暫くは放置したままで、 Microsoft Expression Web を使って制作しました。

◆FrontPage/Expression Webを使った時代
2007年頃までは Yahoo! のアルバムサイトを使って写真仲間に写真を公開していたのですが、Yahoo! がサービスを停止することになり、自分のホームページで公開することにしました。当時のトップページを見ると、アルバム用にカメラのアイコンを追加し、アイコンを3×3のマトリックス配置にしたものがありました。但し、この形のトップページは長続きせず横一列の配置に戻っています。

2008年のトップページ

2009年のトップページ

東日本大震災のあった2011年の年末、40年住んでいた磯子区洋光台から西区紅葉ヶ丘に転居、PC環境も整理してシンプル化しました。序でにホームページの模様替えもしましたが、使用ソフトは Microsoft Expression Web を引き続き使っていました。ここでは転居直前のページトップと二ヶ月後のページトップを揚げておきます。

2011年12月のトップページ

2012年2月のトップページ

2013年に WordPress の存在を知り、長らく FrontPage と Expression Web で制作してきたホームページの作成を WordPress に切り換えることにしました。古希を過ぎての WordPress の勉強は大変でしたが、2014年の年末には新しいページへの切り替え準備を終え、新年から WordPress 版のページを公開しました。[以上]