自作PC18号機改2

◆経過

● 2008年8月、Intel がCPUの価格改定を実施したので、Core 2 Duoから Core 2 Quad に乗り換えた。
● 但し、その頃体調が優れず、Q9550 を実際に入手したのは10月下旬だった。
● 2009年5月に「玄箱」の代替機として、NAS(バッファローLS-XH1.5TL)を導入した。
● ルータがギガビットに非対応なので、ギガビットハブ(同LSW3-GT-5NS/BK)を追加した。
● 2009年7月、増大する写真データに対応するため、データドライブを500GB×2から1TB×2に容量アップ。
● 5月に公開されたWindows 7RC版をインストールするため、空いた500GBを流用した。
● 評価用OSは、メモリー空間の制限を回避するため 64bit版の Windows 7 RC 版をインストールした。

◆自作PC18号機改2の外観(19号機と併置)

 

 ◆自作PC18号機改2のパーツ構成(2009年7月)

pc18gouki-kai3

 

◆自作PC18号機改2のパーツリスト(2009年7月)

 

◆自作PC18号機改2のドライブ構成とバックアップ
デジカメの解像度と撮影枚数が増えたため、自作18号機改のHDDは、2007年7月に320GBだったのが、2008年に 500GB に更新され、更に2009年には 1TB 機が導入された。

drive-kosei-18gouki-kai_200907