ライブラリー管理

80年代にS-VHS機を手に入れて以来、BS放送の映画番組の録画にハマって、録画機とテープに随分投資してきた。気がついたら録画済みテープの山にウサギ小屋を占領されていた。2000年5月に隠居生活に入ったが、碁会所通いで忙しく、録画した映画を見る暇は無かった。それでも何とかテープの管理を試みたのだが、「稼ぐに追いつく貧乏無し」で、録画済みテープの増加に追いつけなかった。

そのうちに録画メディアがテープから円盤(DVDやBD)に移ったので、テープの増加は無くなった。録画済みテープを円盤にコピーすることも試みたが、手間が掛かるので断念、思い切って山のようなテープを処分した。横浜市のゴミ出しルールでは、テープは「燃えるゴミ」の区分なので面倒はないが、団地のゴミ置き場のスペースは限られているので一気に廃棄するわけに行かず、10数回に分けて少しずつ出した記憶がある。

ところが、録画済み円盤も急速に溜まりだした。横着者の小生だが、面倒でも円盤の管理を何とかしたいと考えた。当時使っていたレコーダー(東芝のRD-X5)にはライブラリー管理機能があった。録画番組をVRモードでDVD-Rに焼くと、ディスク番号やタイトル名が自動的に登録されるのである。最大3,000枚までの登録が可能だった。但し、レコーダー内蔵のCPUは非力なので、件数が増えると使い難いのが難点だった。

そこでRD-X5のライブラリー管理情報をLAN 経由でパソコンに取り込んで Excel で管理することにした。また、DVD-Rはプラケースに入れると嵩張るので、不織布のケースに入れて番号順にリングファイルに収納する方式にした。プリンタブルディスクを使って、ディスク番号・タイトル名・サムネイルをディスクに直接印刷した。レーベル編集も、必要な情報がパソコン内にあるので、チョッピリ楽になった。

◆録画済みDVD-Rの管理
下図がライブラリー管理の仕組みである。必要最低限の情報は ディスク番号とタイトル名だが、折角だからタイトルサムネイルも入れることにした。背景イメージはタイトルとは無関係に図のような暖色系のモノを使ってい る。ディスク番号とタイトル名 はRD-X5のライブラリー管理データからドラグ&コピーしている。なお、重複録画の防止やディスクの検索のため、時々一覧表を プリンター出力しているが、1頁に150件入るので、1000件でも7頁に収まる。

パソコンとRD-X5でライブラリー管理

必要最低限の情報はディスク番号とタイトル名だが、折角だからタイトルサムネイルも入れることにした。背景イメージはタイトルとは無関係に図のような暖色系のモノを使っている。ディスク番号とタイトル名 はRD-X5のライブラリー管理データからドラグ&コピーしている。なお、RD-X5の管理機能を使うため、VRモードで記録している。

重複録画の防止やディスクの検索のため、時々一覧表を プリンター出力していたが、1頁に150件入るので、1000件でも7頁に収まる。居間のソファの側に置いたアイウエオ順の一覧表を見れば、これから放送される映画等が録画済みかどうか、録画済みのDVDはどのリングファイルに保管されているかが一目で分かる仕掛けだった。各種携帯端末が普及した今ならもっと便利だった思う。

タイトル一覧表(アイウエオ順の他にディスク番号順もある)

 

◆ラベル印刷
ソフトはプリンターに同梱されていた「らくちんCDダイレクトプリントfor CANON」を使っている。 文字の書式設定(フォント、サイズ、文字色)が文字毎でなくテキストボックス毎だったりして使い勝手はイマイチだが、取り敢えず必要なことは出来るので我慢して使っている。販売元のサイトを見ると、Windows10への対応はしてないようだが、取り敢えず使えているので困ることはない。。

dvd-label
ラベル編集

 

NHK BS の番組タイトル

◆タイトルサムネイル
DVD-Rに保存しているタイトルは殆どが映画である。ソースはNHK BSとWOWOWである。NHKの場合、右の図のように画像に重ねてタイトル・公開年・制作国名等が番組冒頭に表示されるので 、その映像を使用している。

実を言うと、タイトル画面に相応しいシーンを選び出すのは結構面倒なので、NHK-BSのように放送局側でタイトル画像を用意してくれると手間が省けて大助かりである。

 

WOWOW の番組タイトル
WOWOW の番組タイトル

一方、WOWOWの場合は、 左の図のように黒いバックにタイトル・公開年・制作国名(外国映画の場合のみ)が表示されるだけなので、その映像に加えて適当な映像をキャプチャーした後、サムネイルを作成 している。

 

 

 

 

今回の例ではキャプチャーした画像の中央に人物が立っているので、WOWOW製の横書きタイトルでは「あずみ」の文字の収まりが悪い。そこでこのタイトル画像は使わずに本編の中で見つけた縦書きの「あずみ」を使ってみた。但しタイトル画面を使わないと制作年の「2003年」が抜けてしまうので、ラベル編集時に手入力する必要がある。WOWOWの映画番組のラベル作成はNHK BSより一手間も二手間も掛かるのが難点である。

タイトル画面の作成

現 在、我が家のクローゼットに眠る千数百枚の円盤(DVD/BD)は残念ながら寝たままである。隠居生活もそれなりに忙しく、円盤を再生する機会が無いのである。今で もレコーダーで毎日録画しているが、円盤に保存せず見たら消す「見て消し」派に転向してしまった。それでも消すより溜まる量が多くてレコーダーのディスク が満 杯になって「HDDの残量アラーム」が出る。その時は「見ずに消す」派に豹変」する。

ライブラリー管理をしなくなったので、忘れないうちに過去のライブラリー管理について記録しておくことにしたが、既に忘れかけていて、昔のホームページに載せていた内容を復元するのにも四苦八苦だった。