コロナ禍の2021年、5年振りにPCを自作、CPUは話題のAMD・Ryzen 9 5950X で組み上げました。ただ、スリープ後のHDDの認識に不具合が見つかり、AMDのユーティリティ「RAIDXpert2」が原因と判明したので RAIDXpert2 の使用を中止、内蔵HDDをPCから取り外してSynology NAS に移設しました。NASに保存するデータは、20年近く撮りためたヘボ写真です。先年CDからリッピングした音源ファイルもNASの片隅に移しました。NASは常時電源オンなのでネットオーディオの使い勝手が格段に向上しました。ひょんなことからNASを音楽再生に利用することになり、数年前とは再生環境が変わったのでここに纏めておきます。

◆NASの音源ファイル再生
NASの音源ファイルを再生する手段は色々ありますが、最近はスマホで楽しむことが多くなりました。その他の再生手段も使い方は簡単なので、認知症予備軍の小生でも忘れることはないと思いますが、OSをクリーンインストールした時などに設定で戸惑わないよう整理しておくことにしました。
1.スマホで再生
市販の各社NASにはインターネット経由でNASと端末を接続する仕組みが用意されています。Synology社の場合はQuick Connect Serverと言うサーバーがNASとスマホ間の通信を中継しています。細かい設定等については別ページに書く予定ですが、NASの導入で「スマホ再生」が手軽に実現しました。PCと違ってNASは24時間電源オンなので「何時でも、何処でも – – – 」です。
◆事前準備
Synology社のサイトにアクセスして、アプリを入手してインストールします。下の図は大分前に作成したもので、ホーム画面のデザインが現在のモノと少し違っています。

◆再生手順
音源ファイルの再生には、アイコン「DS audio」をタップするだけで、NASに接続、予め設定しておけばサインインも自動的に行われ、ライブラリが表示されます。ライブラリ画面のフッター部分には前回の再生状態が残っているので、同じアルバムを再生する場合は、直接▶アイコンをタップすれば前回の続きを再生出来ます。

2.AVアンプで再生
音楽専用のNASが登場した時、普通のNASに比べて高過ぎるので、NASの代わりにPCにファイルを保存して再生してました。メディアサーバーとしてWindows Media Player(WMP)を使うつもりでしたが、1点だけ問題がありました。アルバムアートが表示出来ないのです。代わりに音符のアイコンが大きく表示されるのです。ヤマハの「お客様相談室」と何度も遣り取りしたのですが解決しません。どうも「WMPが元凶」のようなので、Serviio と言うフリーのサーバーソフトをインストールしてみました。なんとアルバムアートが表示されたのです。
その後、PCをIntelからAMDに乗り換えた時、AMDのRAIDユーティリティに問題が出て、内蔵HDDをPCから市販のNASケースに移しました。序でにCDからリッピングした音源ファイルもNASの片隅に保存しました。以前はTV視聴の合間に音源ファイルを再生したいと思っても、書斎のPCを起動するのが面倒で思い留まることが多かったのですが、24時間電源オンのNASのお陰で何時でも再生可能になりました。TV視聴から音楽再生に移る時の操作手順をギャラリー形式で図示します。
ディスプレイは2023年12月に50形のプラズマから65型の有機ELTVに更新しました。TVとAVアンプはHDMIでARC接続しており、操作はAVアンプのリモコンで行います。リモコンの「ON SCREENキー」を押すと、テレビ画面にメニューが表示されるので、メニューを選択してゆけば目的の曲に辿り着けます。アルバム選択画面等は大きく表示されるので、少し離れた視聴位置からでも曲目リストなどが鮮明に見えます。「ON SCREENキー」押下から8ステップあるのは面倒ですが「アナログレコードに針を置く」気分で再生前の儀式として受け入れています。Serviioを使っていた頃の様子は「居間のAVアンプで再生」に載っています。
3.PCで再生1(エクスプローラー)
PCで再生する場合、エクスプローラーで音源ファイルにアクセスします。CDからリッピングした音源ファイルはPCとNASの両方に保存しています。どちらのフォルダーからも再生可能ですが、ここではNASの音源ファイルからの再生について記します。NASの場合、LAN経由でPCからNASにアクセスするには「IDとパスワード」が必要になりますが、面倒なのでNASフォルダーをネットワークドライブに設定しました。
ネットワークドライブなので、マウスのクリックだけで音源ファイルにアクセスして下図のように曲目リストを表示します。任意の曲目をダブルクリックするとメディアプレーヤーが起動します。曲目を右クリックして表示されるコンテキストの「開く」をクリックしてもメディアプレーヤーが起動します。メディアプレーヤー以外のソフトで再生するには、コンテキストの「プログラムから開く」にカーソルを乗せると利用可能なソフトが表示されます。

4.PCで再生2(ブラウザー)
NASをネットワークドライブとして設定済みの自宅PCで再生する場合は、前項のエクスプローラー利用が便利ですが、それ以外のPCを使用する場合は、ブラウザを利用してアクセスします。ブラウザは何でもよいのですが、我がPCの常用ブラウザがMicrosoft Edgeなので、Edgeを使って記述します。
①ブラウザを起動して「DiskStation-Syonolgy NAS(お気に入り登録済)」をクリック。
②DiskStationにログイン。
③DiskStationのメイン画面で「メニュー」アイコンをクリック。
④DiskStationのメニュー画面で「Audio Station」をクリック。
⑤Audio Stationのホーム画面で「フォルダー別」を選択。
⑥Audio Stationのフォルダー別画面で「CD」を選択。
⑦Audio StationのCDフォルダー画面でアルバム「Grieg」を選択。
⑧Audio Stationの曲目選択画面で「No.19:Solveig’s Song」を選択。
