2024年6月、暇が出来たので我がホームページ「網老雑記帳」を見直していたのですが、制作した本人が〈このページは何だ?〉と思うページがありました。この記事はそのページに上書きしているので、以下に元のページ本文を載せておきます。

冒頭に「難問です。このページはテストとしてアップしたものです。Wordpress では問題無いようです。」とありますが、制作した本人が見ても何のことか思い出せませんでした。なんだこれは?と思いました。
暫く考えて、漸く思い出しました。NX Studioで書き出した画像をFTPでサーバーにアップロードしたところ、その画像を使ったホームページ(HTMLファイル)で当該画像を表示出来ないと言うトラブルがあったのです。そのトラブルを解決するまで約3ヶ月間、ニコンのお客様問い合わせ係との間で何度もメールの遣り取りをし、色々なテストをしました。その一環で、Wordpress ではどうなるかテストしたようで、ここには「Wordpress では問題が無いです。」と書かれています。このテスト結果には原因を示唆する事象が含まれていたのですが、その時は気がつかず、何ヶ月も解決を持ち越してしまいました。
問い合わせ係にとっては、数ある問い合わせの一つに過ぎませんが、当方にとっては、Capture NX-D の後継として Nx Studio がアルバム制作に使えるかどうかの瀬戸際だったのです。その検討作業の一つとして、Nx Studio で書き出した画像を WordPress が表示出来るかどうかチェックしたのが上の画像で、問題無く表示しています。この時点ではまだ気がついていませんが、Wordpress ではアップロードされた画像の拡張子は元の「JPG」ではなく、全て「jpg」として保存していたので問題は起きなかったのです。
アルバムのhtmlファイルは、Wordpress ではなく Adobe Dreamweaver で制作しているのですが、Dreamweaver では「JPG」と「jpg」は厳密に区別していて、そのままアップロードすると、サーバー内でも画像の拡張子は「JPG」なのです。そのためブラウザーの要求する画像ファイルの拡張子が「jpg」だと一致しないのでサーバーはブラウザーに「ファイル無し」と応答し、ブラウザーは画像を表示出来ないのです。Windows PC内では「JPG」と「jpg」は区別してないらしく、この問題は顕在化しません。応急策として、小生はPowerRenameを使ってアップロード前の画像の拡張子を「jpg」に書き換えています。
とは言え、毎回の拡張子の書き換えは面倒です。特に、画像を追加したり入れ替えたりする場合に拡張子のことを失念してこの問題が起きます。過去の Capture NX-2 や Capture NX-D はズーッと「jpg」だったのに、機能アップしたNX Studio で突然「JPG」に変わったのです。ニコンには、せめて書き出しファイル名の設定の際に「JPG」か「jpg」かユーザーが選択出来るようにして欲しいと要望を出していますが、未だ実現してません。