散歩の途中で立ち寄った有隣堂のコンピュータ関連書籍の棚を覗いていて、WordPress 関連の書籍が沢山あるのに気がつきました。書棚の2~3段分を占め、平置きの場所にも新刊書が沢山積み上げられていました。初心者向けの入門書のキャッチコピーは「専門知識無しでもWebブラウザ上でWebページを作成可能」とあり、2003年にブログ作成用ソフトウェアとして誕生して以来、改良を重ね 2010年頃からは一般のWebサイト作成にも使われていることを知りました。
それからは散歩の途中で有隣堂とヨドバシの書籍売り場に立ち寄って WordPress の入門書を拾い読みしました。最近のレンタルサーバーは安くなったので、大半の入門書はレンタルサーバーを借りて WordPress をインストールする方法で解説を進めていました。以前からある本格的な解説書は、PC内に動作環境を構築して WordPress をインストールする方法で解説しています。どちらも一長一短ありますが、入門書の方向に合わせて小生もレンタルサーバーを使って勉強することにしました。
その頃「.yokohama」ドメインが登録可能になったので、murano.yokohama を登録して、ロリポップのレンタルサーバーに WordPress をインストールしました。Wordpress が起動するとデフォルトのトップページが表示されます。記憶が曖昧ですが、デフォルトの Theme は最新版の 「Twenty Fourteen」だったと思います。何となく気が進まないので、Twenty Ten、Biz Vector 、Twenty Thirteen の3つを試した結果、一寸古い「Twenty Thirteen」を使うことにしました。
秋口にサーバーを借りて WordPress をインストール、12月中旬に新版の「網老雑記帳」が完成、2014年の大晦日に旧版から新版に切り換えました。下の画像を見れば違いは一目瞭然です。我がホームページ史上(と言っても高々10数年ですが)最大の変貌でした。今回の模様替えの目玉は WordPress の採用です。初めて WordPress を使った感想は「使うのは容易でも、使い熟すのはなかなか大変」と思いました。この「使い熟すのはなかなか大変」について書くと長くなるので、別のページ「Wordpress 事始め」に記す予定です。
上に揚げた「新版・網老雑記帳」のキャプチャー日は不明ですが、投稿が2件載っているので、新版に切り換え後暫くしてからのモノと思われます。「旧版・網老雑記帳」の方は2014年12月27日の日付があります。画像をクリックすると拡大しますが、コメントを読むと切り替えを目前にした小生の緊張感が伝わってきます。