三年前の鹿児島旅行直前、Androidスマホと格安SIMを購入しました。音声通話機能付きのSIMは本人確認などの手続きが必要とかでスマホ本体より入手が1週間ほど遅れました。初めてのモバイル端末、少しは練習が必要と思い、急遽、Wi-Fi ルーターを設置してスマホをネットに繋いだのが、我が家の Wi-Fi 事始めでした。SIM が届いたのは出発前日だったので、辛うじてAPN設定しただけで、通話は現地で実地練習でした。
我がマンションでは回線終端装置側に共有のルーターがあるので、宅内の無線ルーターは2重動作を避けるためブリッジモードに設定すべきと知ったのは昨年でした。ネットに繋がったから「OK」と思い、2年近くそのまま使い続け、昨年やっとブリッジモードに設定し直しました。モバイルホットスポットの設定は、以前に試みてうまく行かず、最近、再挑戦したらアッサリ成功、我が家のアクセスポイントは下図の3ポイントです。

◆スマホとPCの接続準備
上図の3つのアクセスポイントのどれを使ってもスマホとPCを接続出来ます。接続にどのアクセスポイントを使うかは、PC側とスマホ側の両方で指定します。PCとスマホのアクセスポイント選択画面を下図に示します。図では、PC側の通知領域に表示されたルータのSSID「Buffalo-G-CC50」が選択されているので、スマホの方も「Buffalo-G-CC50」を接続先に設定します。図中のモバイルホットスポットはWi-Fiルーターを経由せずにPCとスマホが直接繋がります。

上の操作でPCとスマホがアクセスポイント「Buffalo-G-CC50」に接続して一つの「ネットワーク」が形成され、スマホにはIPアドレスが割り当てられます。その結果、PCのブラウザでスマホの内部ストレージにアクセスが可能になります。
◆ファイル転送
スマホ側で使うのは Androidスマホ内蔵の「ファイルマネージャ」です。ファイルマネージャ類似のアプリは色々ありますが、内蔵のアプリで充分です。PC側で使うのはブラウザです。Edge、IE、Chrome、Firefox、どれでも使えますが、微妙に差があり、最新の Chromium版 Edge が一番使い易いです。ここにはChromium 版を使った例を載せました。
●スマホ側の操作
PCとスマホが接続状態になった後、先ずスマホ側でAndroidスマホに搭載されているアプリ「ファイルマネージャ」を起動します。「ファイル転送」と言うコマンドをタップすると、ファイル転送画面に切り替わるので「開始」ボタンをタップします。その結果、画面にファイルマネージャのURLが表示されます。スマホ側の操作はこれだけです。このURLをPCのブラウザに入力するとスマホとPC間でファイルの転送が可能になります。

●PC側の操作
ファイルマネージャで示されたURLをPCのブラウザに入力すると、スマホの内部ストレージが階層式に表示され、スマホ内部のフォルダーとファイルにアクセス可能になります。ファイルの転送は、PCからスマホ(アップロード)も、スマホからPC(ダウンロード)も、下の画面から始まります。

●スマホからPCへファイル転送
下図は、内部ストレージの「DCIM」フォルダー下にある「Camera」フォルダーの画像ファイルを転送する時の操作例です。選択したファイル名をクリックすると、ファイルはPCの「ダウンロード」フォルダーに転送され、同時にブラウザの下端に表示が出ます。転送先を指定するステップが見あたらないので、任意のフォルダーに転送するには、PC内でファイルのコピペが必要と思われます。

注)上の操作に登場するブラウザはMicrosoft Edge Chromium 版です。旧版のEdge は「名前を付けて保存」で保存するのですが、ファイル形式は png ファイルか bmp ファイルしか選択肢が無く、元のファイル名も表示されないので使い勝手が悪く、新しい Chromium 版が勝ると思います。他のブラウザはどうかと調べたら、IE、Google Chrome、Firefox、は jpg で保存されます。旧版 Edge だけが独特の仕様でした。
●PCからスマホへファイル転送
ブラウザでスマホの転送先フォルダー(この例ではgomibako)を開いて、ブラウザ上部のツールバーに表示された「ファイルのアップロード」ボタンをクリックします。その結果、ファイル選択用のポップアップ窓が開くので、「ファイルの選択」ボタンをクリックします。表示されたファイル選択用の 小Windows で PC内のフォルダーを参照して転送するファイルを選択します。ファイルが複数有る場合は複数選択して一括転送することが出来ます。

Windows 10 のブラウザが Chromium 版にバージョンアップした結果、Androidスマホとのファイル送受信がやり易くなったと感じています。ネット上には、Androidスマホ内蔵の「ファイルマネージャ」以外のアプリをインストールする方法が紹介されていますが、Androidスマホ内蔵の「ファイルマネージャ」で充分機能します。