Wi-Fi ルーターの導入

Wi-Fi がまるごとわかる本

◆ルーターの選択と購入
20
11年12月に洋光台から紅葉坂に転居しました。新居は各室にLAN端子があり、各部屋の機器は有線LANで簡単に繋がるので無線LANの必要がありませんでした。ところが、2017年3月下旬にスマホを入手したことで事情が一変しました。

自宅でスマホを使ってインターネットに接続する時、Wi-Fi 接続ならモバイル回線を使用しないので余計な回線使用料が発生しません。ケチな小生としては心理的に楽なので、これを機に我が家にも Wi-Fi 環境を構築することにしました。

無線LANルーターは初めてなので様子が分かりません。そこで手っ取り早く無線LANを理解するため「Wi-Fi がまるごとわかる本 2017最新版」と言うムック本を購入しました。ムック本最初の章は「ゼロからわかるWi-Fi 基本のき」ですが、この章を読めば表題の通り Wi-Fi の基本が分かります。

しかし、数ある機種の中から1機種を選ぶのは難しく迷いました。小生の好みとしてアンテナがニョキニョキした機種は敬遠しました。ムック本には主な機種の通信速度の実測値も掲載されていましたが、用途がスマホのインターネット接続なので機種選択の参考程度に留めました。結果として温和しげなデザインのバッファローのWSR-2533-DHP-CBと言う機種を選びました。

◆ルーターの設置
洋光台時代、自前のサーバーを立てていたので、ルーターのセキュリティ設定には随分気を遣った記憶がありますが、今回は壁のLAN端子に接続していたHUBを外して代わりに無線LANルータを繋ぎ込むだけなので簡単でした。但し、未だ「格安SIM」が届いていないので、スマホ本来の機能であるモバイルデータ回線経由のインターネット接続や音声通話は出来ません。

Wi-Fi ルーターの導入

◆接続機器の設定
当然ですが、Wi-Fi ルーターに最初に接続したのは ZenFone3 でした。スマホ側で[設定]→[Wi-Fi] と進み、表示されたアクセスポイントの識別名 SSID を選択してパスワードを入力した筈ですが、旅行出発日まで間が無く焦っていたのとアッサリ繋がったこともあり、よく覚えていません。有線LANで使っていたプリンター複合機とドキュメントスキャナーは、旅行から帰ってアルバムの整理も終わって余裕が出来たところでWi-Fi 接続に切り換えました。

プリンター複合機(Pixus TS9030)の Wi-Fi 接続では、キヤノンのガイドに従いプリンター複合機の初期設定から入りましたが、Wi-Fi ルーターを自動認識できず手動で SSID とパスワードを入力する必要がありました。それでも昔のキヤノンプリンターと比べれば必要なソフトがサイトからダウンロードされるので格段に楽になりました。スマホとの接続には、スマホ側に「Canon PRINT Inkjet/SELPHY」と言うアプリをインストールしました。

一つだけ躓いたことがあります。PCからの印刷やスキャン指示は問題無かったのですが、複合機側でスキャンの指示をすると「PCに繋がるようにせよ」とのコメントが出てスキャンを開始出来ません。20年以上プリンターを使っていますが、初めてメーカーのお客様相談室にメールで問い合わせしました。メーカーからの回答で問題はアッサリ解決したのですが、ガイド画面の表示やコメントの文章を適切にすれば問い合わせることは無かったようなトラブルでした。

ドキュメントスキャナー(ScanSnap iX500)のWi-Fi 設定は、インストール済みの「無線設定ツール」を起動して、Wi-Fi 親機のSSIDとパスワード入力で行いましたが、WPSを使用しても可能です。なお、スキャナーとPCとの接続はUSBケーブルが優先するので、Wi-Fi 接続を使う場合はUSBケーブルを外す必要があります。スマホとの接続には、予めスマホ側に「ScanSnap Connect Application」をインストールしておき、同アプリを起動してパスワードを入力するだけでした。