Windows10でNASの表示

バッファローのNASが2台目も故障して廃却した後、残ったIOデータのNASは細々と稼働し続けています。PC録画をしなくなったのでここ3~4年はステータスのランプ表示を確認するくらいでアクセスしていませんでした。最近、CDのリッピングを計画してそのファイルの保存先に使ってみようと思いエクスプローラからアクセスしようとしのですが出来ません。エクスプローラーにメディア機器として表示されるだけで、以前のようにコンピュータとして表示されません。このところ Windows 10のバージョンアップを何回か繰り返していますが、どうもWindows 10の「Ver1703」以降に変わったようです。

エクスプローラー

ネットで調べると似たような問題が価格コムの掲示板やMicrosoftコミュニティで取り上げられていました。価格コムでは未解決のまま書き込みが絶えていましたが、Microsoftコミュニティの方では「SMB 1.0/CIFS ファイル共有のサポートにチェックを入れてどうなるか確認」と言う解決策の提案が載っていました。「Samba」の登場ですが、昔、Linuxでサーバーを構築する時、Samba で梃摺った記憶があるので一瞬躊躇しましましたが、Linuxと違ってWindows 10 での設定は至って簡単で、コントロールパネルから下図の手順で進んで該当箇所にチェックを入れるだけでした。

SMBファイルの共用手順

上図の「OK」をクリックすると、設定の終了を告げるウィンドウが開き、再起動を促されます。再起動してエクスプローラーを見るとネットワーク上にコンピュータの表示が追加されていました。

設定後のネットワーク表示

早速、AV_NAS_1 をクリックすると、NAS直下のフォルダーが表示されアクセス出来ました。メディア機器の方の AV_NAS_1[LAN_DISK_AV] はクリックすると真っ黒なウィンドウが表示されますが、NASの名称を設定する機能しかありません。メディア機器として取り扱うには「Magical Finder」と言うアプリを使います。因みにその他のデバイスに表示されているDMR-BRZ2000は居間にあるパナソニックのHDDレコーダーです。その他のメディア機器はクリックするとWindows Media player が起動します。