ようこそ!old

サイト管理人の小生、2000年の5月に隠居生活を開始しました。最初の2年間は囲碁三昧の生活でしたが、体調を崩して入院、退院後は激しい目眩に悩まされて碁が打てなくなり、2年ほど碁会所から遠ざかりました。目眩の原因は治療の副作用と思われますが、やむなく散歩中心の生活に切り換えました。当時は歩いている途中で倒れそうになるので、人気の無い公園や郊外を避けて、横浜駅や関内駅の周辺の繁華街を歩いていました。最近は倒れそうになることはありませんが、惰性で今も繁華街を歩いています。

家ではPCの前か、TVの前か、いずれにしてもディスプレイの前に座っていてあまり動きません。健康的とは言い難い生活です。PC は Windows 95 リリースの前年に始めたので20年以上のキャリアーです。現在のPCが自作25号機なので、平均して1年に1台は組んできた勘定になります。PCの用途も変遷、今は主としてホームページのメンテナンスと「お散歩アルバム」用の写真の整理や図表の制作に使っています。以前はTV録画もPCでしたが、市販のレコーダーの方が使い勝手が良いのでPCの録画は止めました。

書斎でパソコンに向き合う小生
隠居のPC(クリックで拡大)

TVを見るのは朝食前と午後の散歩から帰った夕食前の時間です。殆どは録画した番組の視聴で、Live 放送を見ることは少ないです。レコーダーのHDDは容量が限られているので「見て消し」ですが、偶に残容量不足で録画出来ず「見ず消し」事態も発生します。手元に NHK-BS や WOWOW の映画番組を録画したDVDが千数百枚ありますが、レコーダーの録画番組を見るのに追われていて DVDを見る余裕はありません。

居間でTVを見る小生
隠居のTV視聴(クリックで拡大)
デジ一を構える隠居
デジ一を構える隠居

現役時代は出張以外の国内旅行は滅多にしませんでしたが、体調を崩してからは海外は無理なので代わりに国内を旅しています。切っ掛けは全国各地で開かれるNEC杯の公開対局の大盤解説会でした。解説会に参加するため全国各地に出掛けるようになりました。今は大盤解説会が無くなり、代わりに「桜」と「紅葉」が旅のトリガーになっています。

大盤解説会の前後に会場近くの名所旧跡を訪ねて写真を撮るのも楽しみでした。解説会は屋内なのでお天気の問題はありませんが、名所旧跡の方は屋根が無いのでお天気に一喜一憂しました。今は観光と撮影が主目的なのでお天気を優先して日程を組みます。最近は外国人観光客が増えたせいか、宿の確保が難しくなりました。桜や紅葉の見頃とお天気を考慮した上で宿を確保するのはなかなかの難題です。
【2021年7月6日更新】