ようこそ!

サイト管理人の小生、2000年の5月に隠居生活を開始しました。退職時期が丁度ゴールデンウィークと重なったため、無職になったのか単なる休日なのか些かケジメに欠ける隠居生活のスタートでした。とは言え「第二の人生」の始まりなので「過ぎ来し方を思い起こし」つつ、それをコンテンツとしてホームページを作成し公開することにしました。

過ぎ来し方を想う

回想だけでは寂しいので賑やかしのため「お遊び」のページを追加して、囲碁、パソコン、ホームページ、テレビ視聴、オーディオ、カメラ、スマホ等についても書き込んでいます。サラリーマン時代の夢は、退職したら「囲碁三昧の毎日を過ごすこと」でしたが、これは簡単に実現しました。毎日の散歩の途中で碁会所に顔を出すだけでよかったのです。

しかし、好事魔多しで、囲碁三昧の日々はそう長く続きませんでした。隠居生活は万々歳と思っていたある日、明け方に猛烈な腹痛で目が覚めました。病院が開くまで待てそうもない痛さなので、頭の片隅に「救急車をタクシー代わりに使うな!」と言う意識はありましたが、我慢できず電話で救急車を頼みました。

何とか自力で救急車を呼びそのまま入院(2002年6月)

生まれて初めての入院生活は一週間で終わりましたが、治療の後遺症と思われる症状が出て、その後の隠居生活はガラッと変わりました。目眩のため碁が打てなくなり、2年ほど碁会所から離れました。適切な治療法が無く、碁を打つ代わりに横浜の街を歩きました。途中、フラフラして転倒しそうになるので弱りました。この症状は治っていませんが、今は慣れたので何とか凌いでいます。

碁から離れていた時期、ニコンがD70と言う入門クラスのデジ一眼を発売、大人気だと言うTVニュースを見て、西口のヨドバシを覗いてみました。当時は未だ三越跡の大型店舗に集結する前で、ヨドバシの売り場は何カ所かの店舗に分散しており、カメラは西口の5番街近くの店舗で扱っていました。近くの店員に声を掛けると「予約してますか?」と訊かれ「予約無しではダメです。」と言われて敢えなく退却しました。

ダメと言われたので逆に益々欲しくなり、帰宅してネットでヨドバシの通販サイトを調べたら在庫がありました。多分、当時は店頭販売と通販サイトのシステム連携が不十分だったと思われます。既に店頭で実機を触っていたので、価格が店頭と同じことを確認して購入しました。これが切っ掛けでカメラが我が趣味の一角を占めるようになりました。

光陰矢のごとし、初めての入院から20年、半病人の隠居生活が続いていますが、毎日の散歩の他に時々「遠出の散歩」に出掛けています。コロナ禍でも、緊急事態宣言やまん延防止等重点措置の隙を突いて遠出しています。遠出で撮った写真を整理して我がページ「お散歩アルバム」に載せるのが隠居の主要な仕事になりました。

大仏殿前でスマホ自撮り(2020年10月、奈良)(クリックで拡大)

TV視聴とパソコン操作は、囲碁と並んで隠居生活の時間食いアイテムです。お陰で「毎日が日曜日」の隠居生活も退屈せずに過ごせます。そのTVとPCは2023年に機器を入れ換えました。詳しくは「お遊び」の項に掲載しています。

隠居のTV視聴202312(クリックで拡大)
最近は加齢で視力が低下、一昔前のプラズマTVでは番組表の文字が読み難かったのですが、有機ELテレビで画面サイズが50型から65型に大型化して番組表の文字も拡大したためかなり読み易くなりました。10月にメガネを新調したのも利いているかもしれません。  
隠居のPC(クリックで拡大)

 PCディスプレイの4K化は数年前に済んでいますが、ディスプレイサイズが27型のままなので、取り敢えずWindows設定の150%表示で対応しています。但し、Adobeのパッケージ版はこれに対応してないので文字が小さいです。Adobeのサブスク版は対応しているらしいのですが、年金暮らしの身なのでサブスク版は敬遠しています。ディスプレイを27型から32型に拡大したらどの程度改善されるか一寸気になっています。

最近、構造システムグループのサイトに「高解像度モニターで画面の文字やアイコンが小さく表示される場合の対処方法」と言う記事を見つけました。記事は同グループがサポートしているアプリケーションについて書かれていますが、AdobeのCS6も似たようなものなので、記事にある設定方法で対処できるかどうか試してみました。何とツールバーの文字やアイコンが大きく表示されます。暫くはこの設定で使うことにしました。設定方法については「高解像度でもCS6を見易く」に載せています。